こんにちは!
いなべや桑名についてのブログを書いているけわぞう(@kewazo1)です。
鈴鹿山脈には鈴鹿セブンマウンテンといわれる7つの山があります。
今回はそのセブンマウンテンを、
私の独断と偏見で難易度・人気度・おすすめ度を星5つで評価しました!
世間一般のおすすめは人気度で、おすすめ度は僕個人の好きな山の評価です。
セブンマウンテンに登ったことのない人や、初心者でどの山から登ろうかと思っている人はぜひ参考にしてください!
目次
鈴鹿セブンマウンテンとは?
1964年に朝日新聞・名古屋テレビ・近畿日本鉄道が中心となって始まったのが、鈴鹿セブンマウンテン登山大会です。
ここで鈴鹿セブンマウンテン呼ばれるようになり鈴鹿山脈を代表する山として、
藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳
が選ばれました。
鈴鹿セブンマウンテン登山大会は1998年に終了していますが、鈴鹿セブンマウンテンの呼び名は今でも当たり前のように使われていて、関西や東海地方から多くの登山者が楽しんでいる山です。
そんな鈴鹿セブンマウンテンを北から順に紹介していきます。
藤原岳~初心者にオススメ!~

標高 1,140m
難易度 ★★
人気度 ★★★★
おすすめ度 ★★★★
藤原岳はフクジュソウをはじめ様々な花を見ることができ、花の百名山に選ばれている山です。
いなべから見る藤原岳は山肌が削られてあまりきれいな山容ではないですが、山頂付近は台地状になっていてとても綺麗な景色が広がっています。

登山道についてはしっかり整備されていて、危険を感じる場所も少ないので鈴鹿セブンマウンテンの中で1番初心者におすすめです。
逆にしっかり整備されているのと、9合目まではこれといったビュースポットがなくあまり景色を楽しめるところがないので初心者にはつまらなく感じてしまかしれません。
藤原岳の登山道とおすすめコース

藤原岳の一般の登山コースは、
表道(大貝戸ルート)と裏道(聖宝寺)の2つです。
表道のほうが歩きやすいですが、裏道も他のセブンマウンテンの登山道と比べるとそこまで難しくありません。
なので、登りでは裏道。下りを表道を利用するとより安全に藤原岳の魅力を楽しむことができると思います。
藤原岳の各ルートの特徴については、別のページで詳しく書いているのでチェックしてみてください。

竜ヶ岳~尾根歩き・滝めぐりが楽しい~

標高 1,099m
難易度 ★★★
人気度 ★★★★
おすすめ度 ★★★★★
竜ヶ岳は宇賀渓の駐車場から複数の登山ルートへ行くことができ、バリエーション豊富です。
登山道にもよりますがどこの登山道も比較的登りやすいです。
竜ヶ岳の魅力といったら尾根歩きです!

尾根に上るまでが大変ですが、尾根に出てからはとても気持ちのいい山歩きを楽しめます。
また、谷の部分にはいくつかの滝もがあり、滝めぐりも楽しいです!

尾根を歩いても谷を歩いても楽しめる竜ヶ岳は、人気が高く初心者にもおすすめ。
人も多いですが、ルートもいくつかあるので人気のルート以外はそこまで人は多くなく混雑することはありません。
竜ヶ岳の登山道とおすすめコース

竜ヶ岳の登山道ルートは全部で4コース!
・遠足尾根ルート
・金山尾根ルート
・中道ルート
・表道ルート
竜ヶ岳も、どのコースも比較的登りやすいですが、その中でおすすめなのが「遠足尾根」。
遠足尾根は山頂まで続く長い尾根を歩く気持ちのいいコースで危険個所も少ないです。
この長い尾根竜ヶ岳の特徴でもあり、5月には尾根にあるシロヤシオの白い花が満開になったり、秋にははが赤く色づいてとても綺麗です。
今回紹介した遠足尾根のルートで登山した参考記録はこちら(下山は金山尾根じゃなく中道です)↓

竜ヶ岳のその他のルートについてもすべて歩いているので、各コースの特徴やいろんな楽しみ方について興味のある方はこちらをチェックしてください!↓

釈迦ヶ岳~大ガレが見どころ~

標高 1,092m
難易度 ★★★★
人気度 ★★
おすすめ度 ★★★★
釈迦ヶ岳は前半は比較的登りやすいと思うのですが、山頂が近くなるにつれて急登の岩場やガレ場やザレ場が多くなります。
山頂からの眺めはあまりよくないので、他のセブンマウンテンと比べるとそこまで人気がないように感じます。
初心者の人でも歩きやすいコースもありますが、セブンマウンテンの1つ目にのぼる山としてはあまりあまりオススメしません。
釈迦ヶ岳の登山道とおすすめコース

釈迦ヶ岳のルートは全部で4つ!
・中尾根ルート
・安座谷ルート
・松尾尾根ルート
・ハト峰ルート
この中でおすすめのルートは中尾根ルートです。
中尾根ルートはとても歩きやすく釈迦ヶ岳の1番の見どころ大ガレを歩くことができます。
途中で見晴らしのいい場所もあるので登っていて飽きることはありません。
個人的には山頂付近でロープやクサリ場が連続が連続する安座谷のルートが好きです。

見ての通りほぼ崖のぼりのような感じで、個人的には大ガレと同じくらい釈迦ヶ岳のおすすめポイントですが、初心者の人は選ばない方が無難です。
その他にも距離はありますが、ハト峰ルートも初心者におススメです。
ハト峰やその他のルートについても詳しく紹介しているので興味のある人はチェックしてみてください。↓

御在所岳~1番人気の奇岩の多い山~

標高 1,212m
難易度 ★★★
人気度 ★★★★★
おすすめ度 ★★★
御在所岳は言わずと知れたセブンマウンテンでも1番の人気を誇る山です。
ロープウェイがあるので登山客以外に観光客も多く、山頂にはレストランも自販機もあるので設備も文句なしです!
また、ギブアップしたとしてもロープウェーで下山ができるのところは他のセブンマウンテンにはない初心者には嬉しい魅力です。
登山道は岩場が多く、手を使って登るところもあり少し難易度は上がりますが、眺望も見所も多く楽しめる部分が非常に多い山です。
人気も見どころも満載ということで、人がとにかく多いです!
春や秋の中登山道は渋滞が発生するほどなので人が少ない方が好きな人は、少し暑いですが夏シーズンに登るのがオススメ。
初夏は山頂でたくさん赤とんぼが飛んでいる光景は夏の風物詩です!
御在所岳の登山道とおすすめコース

御在所岳の登山ルートは全部で5つ!
・裏道登山道
・中道登山道
・一ノ谷新道
・表登山道
・武平峠道
御在所岳のルートは各登山道で難易度が変わってきますが、その中でもおすすめしたいのが中登山道です。
人気のルートの中登山道は奇岩が多く変化に富んだ登山道は山頂まで飽きることはありません。
ただ、キレットや山頂に近づくにつれて岩場が多くなるので初心者であまり自信のない場合は、初心者でも登りやすい裏道登山道をオススメします。

裏登山道は谷を登っていくルートで、距離は少し伸びますが中登山道と比べると危険個所も少なく安心して登ることができます。
中道の参考記録はこちら↓

裏登山道の参考記録はこちら↓

御在所岳のその他のルートの特徴については、別のページでで詳しく書いているのでチェックしてみてください。↓

鎌ヶ岳~ガレ場の多い鋭い山容~

標高 1,161m
難易度 ★★★★
人気度 ★★★
おすすめ度 ★★
鎌ヶ岳は切り立った山頂が特徴的な山で、その見た目どおり岩場やクサリ場、ザレた箇所が多いので初心者には少し大変かもしれません。
それでも、人気の御在所岳から武平峠を経由して縦走ができるので武平峠ルートは人が比較的人が多いのも特徴です。
鎌ヶ岳の登山道とおすすめコース
鎌ヶ岳の一般登山道は全部で6つ!
・武平峠ルート
・三ッ口谷ルート
・長石尾根ルート
・長石谷ルート
・鎌尾根ルート
・カズラ谷ルート
この中でオススメしたいルートは武平峠ルートと長石尾根ルートです。
武平峠ルートは道もわかりやすくスタートから山頂までの高低差は約300mで、
セブンマウンテンの中でも山頂まで最短時間の約1時間程で登ることができます。
しかし、コースの様子は小石が多いザレ場もあるので少しすべりやすい場所もあるので注意が必要です。
もう一つオススメをするであれば、登山者は少ないですが長石尾根コースをオススメします。
長石尾根は鎌ヶ岳らしさは少ないですが、登りにくい箇所が少ないので初心者には安心です。
雨乞岳~セブンマウンテン最高峰~

標高 1,238m
難易度 ★★★★
人気度 ★★★
おすすめ度 ★★★
他のセブンマウンテンの山は大体三重県と滋賀県の県境にあるのですが、
雨乞岳は他の山よりも西側で、滋賀県側の山深い雰囲気が登山道で味わうことができます。
南北に連なる鈴鹿山脈からは少し外れた山で、実際は鎌ヶ岳よりも北にあります。
登りやすいコースが少ないためか登山客もそこまで多くありません。
雨乞岳の登山道とおすすめコース

雨乞岳の一般登山ルートはいくつかありますがどれも距離や難易度が高いので、
武平峠からクラ谷を登るルートになると思います。
この谷を歩いていくルートは谷の川を渡る渡渉が多く、道のわかりにくい箇所もあるので初心者には少し難しいコースかなと思います。
クラ谷ルートの山行記録はこちら↓

入道ヶ岳~アセビが綺麗な初心者にオススメの山~

標高 906m
難易度 ★★
人気度 ★★★★
おすすめ度 ★★★
入道ヶ岳はルートも比較的わかりやすく、山頂は竜ヶ岳のように木がなく非常に眺めがいいです。
春になると山頂ではアセビ開花しとてもきれいな景色を見ることができます。
人気度については4としましたが3.5ぐらいかな・・・
ただ、入道ヶ岳は駐車場が広く初心者にも登りやすい登山ルートも多いのであまり混雑したイメージはありません。
デメリットもあまりなく、麓には椿大神社から神秘的な雰囲気を感じながら登山をはじめることができるので、私の中では藤原岳と同じぐらい初心者におすすめしたい山です。
入道ヶ岳の登山道とおすすめコース

入道ヶ岳の一般登山コースは全部で6コース!
・北尾根コース
・井戸谷コース
・二本松尾根コース
・新道コース
・イワクラ尾根コース
・池ヶ谷コース
入道ヶ岳にコースは初心者でも登りやすいコースが多いですが、その中でも二本松尾根コースが初心者にも登りやすく入道ヶ岳の魅力を感じることができると思います。
入道ヶ岳はアセビやイヌツゲの群落は県の天然記念物に指定されていて、その群落の中を歩いていくのが二本松尾根です。
低木の緑のトンネルを抜けていくのはとても気持ちがいいです!
登りではないですが、下山の際に二本松尾根を使った山行記録はこちら↓

その他にも井戸谷ルートもオススメ!
ネットでは井戸谷は初心者にはおすすめしていないところもありますが、個人的は何の川の音やいろんな植物が生えていて飽きずに山頂まで登ることができるかと思います。
当時4歳の息子も井戸谷で山頂まで登ることができました!

当時の息子と登った山行い記録はこちら。

入道ヶ岳のその他のルートの特徴については、別のページで詳しく書いているのでチェックしてみてください↓

まとめ
今回は私の独断と偏見で初心者にオススメのセブンマウンテンランキングを作成しました。
鈴鹿セブンマウンテンをどの順番で登ろうか?どのルートで登ろうかを考えている人はぜひ参考にしてみてください。