鈴鹿セブンマウンテンの一つで、真ん中あたりに位置するのが『釈迦ヶ岳』です。
セブンマウンテンの中ではあまり知名度・人気がない山ではありますが、魅力のつまったとても楽しい山です。
そんな釈迦ヶ岳の山頂への各登山ルートの紹介と、初心者におすすめのルートについてまとめました。
※コースの様子は私が登った際の様子です。最新のコース状況と違う場合があります。
目次
釈迦ヶ岳登山の魅力

三重県菰野町
滋賀県東近江市
標高
1,091m
釈迦ヶ岳はセブンマウンテンの中ではあまり人気がありません。(笑)
理由はよく分からないですが、
山頂が他の山と比べて開けておらずあまり眺望がよくないのも理由の一つかなと思います。
ただ、各登山ルートには様々な魅力や見どころがあり山頂までに様々な楽しみがあります。
また、人が少ないのは自然を満喫しながらのんびり歩くことができるので個人的にはとてもおすすめです!
釈迦ヶ岳登山ルートの紹介

釈迦ヶ岳の登山ルートは朝明渓谷が起点となります。
朝明渓谷には大きな有料駐車場があるのでそこをスタート地点にするといいと思います。
駐車料金は、普通車500円・二輪車200円です。
スタッフの方が駐車に際に駐車料金を集金しますが、登山ルートについての確認をされるので、安全の為にもしっかり伝えておきましょう。
それとは別に、登山計画書の提出も必要です。
釈迦ヶ岳登山ルート
①中尾根ルート

約3.1km
【時間】
登り 約2時間20分
下り 約1時間50分
【特徴】
・比較的登りやすく人気のルート
・釈迦ヶ岳名物大がれを歩くことができる
中尾根ルートは釈迦ヶ岳の中で1番人気のあるルートだと思います。
尾根ルートを歩いていき標高が高くなるにつれて、ガレ場や急登が出てきます。
山頂近くでは釈迦ヶ岳名物の『大ガレ』を歩いて最後の急登を登ると山頂です。
眺望はあまりよくありませんが、大ガレを歩いていくルートなので釈迦ヶ岳の魅力を楽しむことができます。
釈迦ヶ岳登山ルート
②庵座谷ルート

約3.4km
【時間】
登り 約2時間40分
下り 約2時間25分
【特徴】
・谷ルートでガレ場が多い。
・山頂直下の登りは急登でロープを使わないと困難
・落差40m程の庵座の滝が見どころ
庵座谷ルートは庵座の滝や三段の滝が見どころのルート。
三段の滝は私には二段にしか見えないので二段の滝と呼んでいます。(笑)
谷が終わると山頂まで一気に上る急登があり、最後はほとんどロープ場になっています。
登りはもちろんですが、下りの際は登り以上の注意が必要です。

滑落の可能性だけでなく、下に登山客がいた場合他人にも被害を与える可能性もあります。
注意をするよりも下りでは使用しないほうが無難です。
中尾根ルートから庵座谷ルートに下るルートがあるので、下山で庵座谷ルートを利用したい場合はこの山頂直下の急登を回避したこのルートを利用するのがいいと思います。
ガレ場も多く最後の急登など危険箇所も多いので初心者にはあまりおすすめしませんが、釈迦ヶ岳の魅力がつまった登山道で個人的には大好きな登山ルートです。

釈迦ヶ岳登山ルート
③松尾尾根ルート

約4.1km
【時間】
登り 約2時間40分
下り 約2時間
【特徴】
・初心者でも登りやすい尾根ルート
・眺望が悪く登山者が少ない
個人的には中尾根ルートよりも登りやすいと感じるのがこの松尾尾根ルートです。
ただ、
駐車場から近い北尾根から登る人がほとんどで、こちらの松尾尾根から登る人は少ないです。
このルートは山頂付近の「釈迦の白毫(びゃくごう)」というところで中尾根ルートと合流するので、このルートでも大ガレも歩くことができます。

釈迦ヶ岳登山ルート
④ハト峰ルート

約5.5km
【時間】
登り 約3時間
下り 約2時間30分
【特徴】
・谷と尾根を歩く距離の長いルート
・尾根(稜線)歩きがとても気持ちいい
ハト峰ルートは距離は長いですが谷と尾根を通るので、山登りを存分に楽しむことができるルートです。
朝明渓谷駐車場から1.5㎞ほど舗装された道路を歩いていきます。
そこから猫谷へ入りますが、林道を使って登っていくことも可能で林道のほうが初心者向きです。
この猫谷を登っていくとハト峰峠へ行くことができます。
ハト峰から釈迦ヶ岳へは気持ちのいい稜線を歩いていきます。
稜線沿いちょっとしたアップダウンはありますが、基本的には釈迦ヶ岳まで緩い登りです。
猫谷にはロープ場やはしごがあるので少し大変ですが、
林道を使えば回避ができるので初心者にも登りやすいルートだと思います。
釈迦ヶ岳の初心者おすすめコース

私が初心者におすすめしたいコースの紹介です。
②庵座谷ルート→中尾根ルート
初心者におすすめの中尾根ルートですが、眺望があまりないので下山で利用がいいかなと思います。
そこで、登りを楽しむルートとしてハト峰ルートが景色を満喫しながら歩いていけるのでオススメです!
猫谷にあるロープ場を回避する林道ルートもあるので不安な人は林道ルートを使えば安心して登ることができると思います。
また、難易度は上がりますが庵座谷も個人的にはどうしてもオススメしたいです。(笑)
ただ危険箇所も多いので自信がない人は別のルートで登るのがいいと思います。
まとめ
釈迦ヶ岳の登山ルートは、初心者でも登りやすいルートも多いと思うのですが、他の山と比べると魅力が少ないのか登山客も少ないように思います。
ただ、その登山客が少ないいところがこの釈迦ヶ岳の魅力だと思います!
今回のルート紹介で面白そうだと思ったルートがあれば是非登ってみてください!
他のセブンマウンテンもおすすめ!



