いなべ市と東近江市にまたがる鈴鹿セブンマウンテンの1つ『竜ヶ岳』の紹介です。
初めて竜ヶ岳に登ろうと考えている人にとって、どんなルートがあってどれくらい時間がかかるのか、難易度や危険個所も初心者には気になるところだと思います。
そこで、原付で竜ヶ岳登山へ出かける私けわぞうが竜ヶ岳の各ルートの難易度や特徴を紹介していきたいと思います。
※コースの様子は私が登った際の様子です。最新のコース状況と違う場合があります。
目次
竜ヶ岳登山の魅力

そして、竜ヶ岳の一番の見どころといえば『シロヤシオ』!
標高の高いところではシロヤシオの木が点在しており5月の上旬には白い花を咲かせます。このシロヤシオの開花時期の竜ヶ岳は非常に混雑します。
私もまだシロヤシオの咲いている時期に登ったことがないのですが、秋には紅葉時期も綺麗!

この赤い木々が5月の花を咲かせ時には真っ白になり羊の群れのように見えます!
せっかく竜ヶ岳に登るのであれば、シロヤシオの開花か紅葉の時期がオススメです!
竜ヶ岳の4つの登山ルートを紹介!
竜ヶ岳の登山ルートは4つ。
どのコースも個性があり非常に面白いです。そんな登山ルートを宇賀渓から近い順に紹介していきます。距離や時間については最寄りの駐車場からの数字です。
竜ヶ岳登山ルート①遠足尾根

遠足尾根データ | |
距離 | 約5.5㎞ |
登り時間 | 約3時間 |
下り時間 | 約2時間30分 |
遠足尾根は、名前の通り眺めのいい景色の尾根を歩いていくルートです。
しかし、尾根に出るまでは遠足尾根というポップな名前とは程遠い大変な九十九折の急登が続きます。無理せずゆっくり登っていきましょう。

それを登ると傾斜の少ない稜線です。
稜線まででると、一部急な坂もありますが基本的には勾配の緩やかな歩きやすい道です。尾根からの景色は絶景!

稜線を歩いて後ろを振り返るとこんな景色が!
遠足尾根は竜ヶ岳の魅力がつまって危険箇所も少ないので、1番オススメのルートです。
・眺めの良い長い尾根を歩いていく
・尾根に出るまでに急登あり

竜ヶ岳登山ルート②金山尾根

金山尾根データ | |
距離 | 約4.8㎞ |
登り時間 | 約2時間30分 |
下り時間 | 約2時間 |
金山尾根は全体的に急坂があまりなく、山頂までほぼ同じ傾斜の尾根を登っていくルートです。
よく言えば登りやすく、悪く言うとあまり面白みがないといったところでしょうか・・・
遠足尾根の最初の九十九折の坂はしんどいので初心者の人はこちらを選んでもいいかもしれません。
登山客は遠足尾根・中道と比べると、金山尾根は比較的少ないかなと思いますので、人気の少ないところをのんびり歩きたい方には金山尾根はオススメです!
・ルート全体が大体同じぐらいの勾配なので歩きやすい
・景色がいい場所があまりない
竜ヶ岳登山ルート③中道登山道

中道データ | |
距離 | 約5.7㎞ |
登り時間 | 約3時間30分 |
下り時間 | 約2時間40分 |
中道は途中まで竜ヶ岳の谷を歩いていき、途中から一気に標高を上げていく登山道です。
谷の部分を歩くのは気持ちがよく、川の音を聞きながら私はついつい長い時間休憩してしまいます。(笑)
また、ルート上には魚止滝、五階滝があり、少し寄り道をすれば長尾滝を見ることもできます。

後半の登りは非常にしんどいですが、コースの大半が自然林なので周りの景色を楽しみながら登ると気持ち的にも楽しいと思います。
注意が必要な点として、中道は鉄梯子やロープ場があり、高い場所を登ったり箇所がいくつかあります。

高所恐怖症の人で垂直に登っていくのはちょっと・・・という人は中道以外から登ったほうがいいかもしれません。
個人的には、谷の雰囲気が気に入っており遠足尾根よりも好きな登山ルートです。
・谷を歩いていくルート
・いくつか滝を見ることができる
・鎖場やはしごの個所がある
竜ヶ岳登山ルート④表道

表道データ | |
距離 | 約1.8㎞ |
登り時間 | 約1時間15分 |
下り時間 | 約50分 |
表道は石榑峠から山頂を目指すルートですが、宇賀渓からも表道経由で登ることは可能です。
このルートは石榑峠駐車場から山頂までの最短コースですが、他のルートと違いザレた箇所が多くなっており足元に注意は必要です。
道は比較的わかりやすいので迷うことはあまりないと思います。

宇賀渓から石榑峠のまでは谷を歩いて、約1時間ほどかかります。
長尾滝を過ぎたところからは登山道がわかりにくくなっていますので迷わないよう注意してください。
そして表道の見どころといえば、竜ヶ岳唯一の奇岩『重ね岩』。

写真撮影や休憩場所としてオススメです。
表道は、最短で山頂まで行くことができますが、初心者や竜ヶ岳を楽しみたい方には表道以外から登るのをオススメします。
・駐車場から最短距離で山頂へ
・ザレた箇所が多いので足元に注意
けわぞうのおすすめ竜ヶ岳登山コース
各コースの紹介をしましたが、その中で私がオススメしたいルートを紹介します!
1つに絞りたかったのですが無理だったので2つ紹介させてください!(笑)
このコースは遠足尾根を使っていい景色を眺めながら山頂を目指し、コース全体の勾配が同じぐらいの金山尾根を下るコースです。
山頂まで向かう気分はとても気持ちがいいので楽しい登山になること間違いなし!また、下山ルートは距離が短く短い時間で下山することができます。
竜ヶ岳の魅力を満喫することができ、体力的にも他のコースに比べると楽だと思うので初心者にオススメです。
このコースは、谷ルートの中道を使い遠足尾根で下山します。
中道ルートで登る際には滝を見ながら歩いていきます。
途中に長尾滝にも寄り道をして滝を満喫しましょう。
その後、谷に入りますが谷の雰囲気もおすすめです!
下山の遠足尾根はいい景色を眺めながらのんびり下っていきましょう。
登りも下りも竜ヶ岳を満喫できるとても楽しいコースですが、登りでは長尾滝へ行く際の渡渉、鎖場やはしごなど注意しなければいけない箇所がいくつかあります。
また、下山時の遠足尾根は最後に九十九折の急な下り坂がありますが、私の場合その時には足がガクガクです。(笑)
注意箇所があり体力的にもしんどいですが、竜ヶ岳の魅力がいっぱいの個人的に1番オススメのコースです。
竜ヶ岳にはその他の楽しみ方も!
滝めぐり

登山ではないですが谷の部分には滝がいくつもあるので、滝めぐりもオススメです。
滝の近くで休憩するのはとても気持ちがよく。毎回長い時間休憩してしまいます。
宇賀渓駐車場から一番奥にある長尾滝までは高低差は200m程度ですが、往復で2時間以上かかり川を渡る渡渉など注意箇所がいくつかあるります。
軽装ではなく登山装備で行くのが無難です。
竜ヶ岳登山の途中にも滝を見ることができますが、遠足尾根ルートには滝がありません。
滝も見たい場合は寄り道をするか他のルートを選択してください。
砂山
竜ヶ岳に対面しているのが『砂山』。
標高497mとそこまで高くないですが、宇賀渓から歩道が整備されており手軽に登ることができます。
ここからは竜ヶ岳を正面?から見ることができ、この竜ヶ岳全体の姿を見ることができるのも砂山の魅力の1つです。
竜ヶ岳登山の駐車場について
竜ヶ岳駐車場①宇賀渓駐車場

宇賀渓駐車場はとても大きく160台停めることが可能です。
駐車料金は普通車が500円・二輪車が200円です。
しかし、シロヤシオの開花や紅葉の時期(ゴールデンウィーク・秋)には満車になり、制限がかけられることがあるとのこと。
この他には、宇賀渓駐車場の手前の国道421号沿いに15台ほど停めることが駐車スペースがあります。
現在(2021年7月)宇賀渓手前にある駐車スペースは閉鎖されています。
竜ヶ岳駐車場②石榑峠駐車スペース

写真がわかりにくくて申し訳ないですが、表道から登る際に使用する石榑峠の駐車場です。
駐車料は無料ですが、駐車台数は8台程です。
アクセスについては滋賀県側から旧国道421号を走ることになりますが、道幅は非常に狭いので注意してください。
まとめ
竜ヶ岳は非常に多くの登山コースがあり楽しみ方もいろいろです。
また、滋賀県とつながる国道もあるため周辺スポットもたくさんあります。
是非登山コースの参考、下山後の楽しみの参考にしてください。
他のセブンマウンテンの紹介もおすすめ!


