御在所岳の中でも特に人気のある登山道が中登山道です。
そんな大人気の御在所岳の中登山道を紅葉の混雑シーズンに登ってきました!
今回は中登山道の魅力や注意点などを山行記録としてまとめたので参考にしてみてください。
※コースは僕が登った時の様子で、あくまでも個人の山行記録です。

登山データ
日程 | 2019年11月4日(月) |
---|---|
時間 | 6:39~10:31 |
登山時間 | 3時間45分(休憩23分) |
距離 | 6.9㎞ |
標高差 | 712m |
登山ルート | |
裏道登山口駐車場→中登山道口→御在所岳山頂→中登山道口→裏道登山口駐車場 | |
中登山道最寄りの駐車場は6時半にすでに満車!
紅葉シーズンの祝日ということで6時半前に中道登山道最寄りの無料駐車場に到着しましたが、
すでに満車!!

さすがは御在所岳・・・
ということで今回は少し下った裏登山道に近い駐車場に駐車です。

【6:40】裏道駐車場

駐車した時には写真の半分ぐらいしか停まっていなかったのに10分ちょっとでほぼ満車になってしましました。
ここから中登山道を目指します。
鈴鹿スカイラインを車に注意しながらのぼっていきます。
【6:49】中登山道口
10分程登っていくと中登山道口に到着!
看板の後ろに登山届の提出場所があります。
ここから中道登山スタートです!
3合目までは滑りやす急な坂道!
3合目までは、比較的急で滑りやすい道なので注意が必要です。

登山をスタートしてすぐなのでペースも早くなりがちですが、すぐにばてます。(笑)
自分のペースの少し遅いと思うぐらいのペースで登っていくとイイと思います。

岩を登っていくような場所もあり、ゆっくり登っていてもしんどくなります。
【7:05】3合目(裏道分岐)
登山口から15分程で3合目に到着しました。
3合目は裏道への連絡道の分岐地点になっています。

3合目からは6合目までは中道の見どころ満載!
3合目を通り過ぎてすぐに見えてくるのが・・・

沢山の木で支えられているこの岩!
木を抜くと岩が転がるかも??(笑)
この岩を通り過ぎて4合目を目指します。
途中でロープウェイの下を横切っていきます。

まだ朝早いということでロープウェイは動いていませんが、朝日がイイ感じ!
ここから少し歩くと4合目に到着です。
【7:15】4合目(おばれ岩)
まるでぬりかべ同士が重なり合っているようだ!(笑)
この岩の間に入って撮影するのが人気ですが、1人で来ている僕はそんな写真を撮ることができませんのでそのまま先へ進みます。(笑)

4合目以降は岩場も多くなっていきます。
【7:25】5合目(展望所)
4合目から10分程で5合目に到着です。
そしてここから見える景色はこんな感じ!

朝日がまぶしいですが、朝日が伊勢湾に反射していていい眺めでした。
ここから6合目を目指します。
6合目の途中に出てくるのが奇岩の地蔵岩です。
【7:30】地蔵岩
地蔵岩は注意していないと通り過ぎてしまう可能性がありあります。
地蔵岩の横を通過しますが、
通過して少し行ったところが写真のベストポイントです!
そして、地蔵岩から少し歩くと6合目のキレットへ到着です。
【7:35】6合目(キレット)
7時半という平日であれば通勤のサラリーマンが電車に揺られている時間。
御在所のキレットはこんな感じ。

朝早くからこんな岩場で何をしているのか・・・
こんな非日常が味わえるのが登山のいいとこなのです!(笑)
キレットからロープウェイの鉄塔のほうを見るときれいな紅葉も見ることができました!

キレットを降りたところからロープウェイの鉄塔を眺めます。
とてもいい景色ですがこの日は台風並みの強風で体があおられてしまうのでそそくさと森の中へ入っていきます。
6合目から富士見岩までは岩場や急登
キレットを過ぎてから、またどんどん登っていきますが、岩場が多くなります。

【7:49】7合目(カモシカ広場)
ここからは伊勢湾まで眺めることはもちろんですが、裏道のある谷側を見下ろすこともできます!
そしてとにかく岩場を登っていく・・・

なかなかしんどいです。
キレットを過ぎてからはとにかくきつい坂が続きます!!
【8:06】8合目(岩峰)
岩峰からの景色も抜群です。
この岩峰を通過すると富士見岩まであと少しですが、鎖がある場所もいくつか出てきます。

8合目を過ぎてからはこんな岩場を少し降りて歩いて行くところも。
とにかく岩場が多いですが、この岩場が御在所岳の見どころ。

周りのペースも遅くなってきますが慌てずゆっくりと歩いていきましょう。
岩場から少し木々の生えた森を登っていくと小さな階段が見えてきます。
それを登ると・・・
【8:22】富士見岩
富士見岩の到着!
ここから天気がいい日は富士山が見えるとか見えないとか・・・(笑)
本当に空気が澄んでいるときは見えるそうです!!
富士見岩までこれが山頂はあと少し!
ここまでくれば山頂はあと少しです!

坂道ではない未舗装の道を歩いて行くと舗装されてた道に出ます。
そこからは看板があるので特に迷うことはありません。
ただ、最後に急登があるのでこの登りが本当に最後の登りです。

そしてここを登りきれば山頂に到着です!
【8:36】御在所岳一等三角点
ここから少し歩いたところには琵琶湖を望むことができる望湖台があります。

この日はあいにく琵琶湖を見ることができませんでした。(笑)
中登山道の下山時の注意点
ここからは中登山道で下山するときの注意点をまとめます。
まず中登山道場所ですが、富士見岩手前に下山口があるので見失わないようにしましょう。

中登山道は急な坂が多いので、下りでは滑らないよう足元にしっかり注意して降りていきます。

中登山道は1人ずつしか通ることができないところがいくつかあり、人気の登山道ということで渋滞することも。
特にキレットはすごい・・・

時間は10時頃ですが、これだけの人が下りてきます。
タイミングを見計らって登るか、どこかで上の人に声をかけて登らせてもらうしかないです!
あとは、本当に気を付け登らないと大惨事なので注意して登りましょう。
3合目以降はもう少しでゴールですが、道が急で滑りやすいので注意が必要です。

足が疲れ切っていると思いますが慎重に下っていきましょう。

これで登山口のゴールに到着です。
紅葉時の駐車場は混雑具合がすごい・・・
下山後に駐車場へ戻るときに、無料駐車場を見るともちろん満車。

満車どころか、駐車場の外にも駐車場が・・・
さすがに御在所岳の紅葉シーズンということですごい車です。
路上駐車もすごいです・・・カーブが多く非常に危険で警察も回っています。
路上駐車がイイか悪いかは個人の判断で。
そして自分の駐車した裏道近くの駐車場まで戻てくると・・・

こんな斬新な駐車方法!(笑)
ただ他の日も同じように駐車していたので、ここの場所では定番のようです。
ということで、今回の登山無事終了です!
まとめ
中登山道は急坂が多く岩場が多いのであまり初心者向きではないですが、キレットや奇岩など御在所岳の魅力が詰まったとても楽しい登山道です。
鈴鹿山脈で一番人気の御在所岳の一番人気の中登山道ということで、とにかく人が多いです!
今回は紅葉シーズンの休日ということで、特に人が多かったです。
ただ、それだけ魅力のある山なので是非とも中登山道を登ってみてください!