こんにちは!
北勢地域のグルメやスポットのブログを書いている、
けわぞう(@kewazo1)です。
今回は伊勢名物「赤福」の毎月1日にしか発売されない朔日餅(ついたちもち)を購入!
朔日餅は毎月違い今回紹介する6月は「麦手餅(むぎてもち)」。
それでは紹介していきます!
6月の朔日餅は麦手餅(むぎてもち)

6月の朔日餅は麦手餅(むぎてもち)!
ホームページでは・・・
六月は「麦秋」とも呼ばれています。麦刈りの季節だからです。農家にとっては風水害のシーズン前に収穫できる麦はありがたい穀物でした。
田植え、麦刈りと繁忙期を終えた人々が、豊作感謝のお祝いにつくったのが「麦手餅」です。
六月の朔日餅は、季節菓子としてながい歴史をもつ「麦手餅」をお届けします。
もち麦粉が入った餅生地で黒糖味の餡を包み、上から香ばしい麦粉をまぶした素朴なお餅です。麦の香ばしさをお楽しみください。出典:赤福ホームページ
今回の麦手餅は、4月の桜餅や5月の柏餅のように現代ではあまり聞き慣れないお餅ですが、昔から食べられていたお餅のようです。
6月が麦刈りというイメージもあまりピンとこないと思いますが、いなべ市内では5月下旬頃に、麦畑を市内のいたるところに見ることができます。
話がそれましたが、麦手餅の値段(税込)についです。
小箱(6個入) 700円
大箱(10個入) 1,100円
化粧箱(9個入) 1,600円
基本的には大箱と小箱で購入する人がほとんどですが、
特別感のある化粧箱もオススメです!
麦手餅の原材料と消費期限です。

朔日餅の消費期限は購入した当日のみです!
なので、たくさん購入しても自分だけで食べるのにも限界があります。
ただ、だからそこ1年に1日しか食べることのできないお菓子としての価値があります!
そんな朔日餅ですが、購入できる店舗は赤福本店以外に、
主に近畿、東海地方の百貨店で購入することができます。
また、お持ち帰り以外にも店内で食べることのできる店舗もあります。
イートインができる店舗は、
赤福本店とEXPASA御在所(御在所サービスエリア)上り赤福茶屋の2店舗。
2個250円で、「伊勢茶」の新芽を使用した有機栽培の「煎茶」も頂けますが、
1年のうち6月だけは、5月上旬にしか摘めない「特上煎茶」が付いてきます。
購入は赤福本店以外にも主に近畿、東海地方の百貨店で購入することができます。
→購入場所・予約方法については赤福ホームページから確認できます。
6月の朔日餅の包装紙

赤福の朔日餅お餅だけでなく、毎月変わるその月にちなんだ伊勢千代紙を使った包装紙も楽しみの1つ。
6月は麦手餅ということで、
シンプルに包装紙も麦のイラストです。
ちなみに、イラストは赤福に入っている伊勢だよりの絵を描く版画家の徳力富吉郎さんが描いています。
包装紙は大箱と小箱の包装に使われていますが、
化粧箱は特別感のある入れ物です。

出典:赤福ホームページ
包装紙と同様化粧箱も毎月変わりますが、6月は曲げわっぱの入れ物です。
ちょっと高級感があり、大箱が10個入りで1,100円ですが、9個入りの化粧箱で1,600円は少し安く感じます。
6月の朔日餅「麦手餅」を食べてみた!

それでは麦手餅をいただきます!
箱を開けると今まで食べた朔日餅にはなかったきな粉のような小袋がついていました。

成分表を見ると、「麦こがし」という粉みたいです。
麦こがしを調べてみると、
麦を炒って粉にしたものとのこと。
これをお餅にかけていただきます。
そして、毎月付いてくる楊枝ですが、包んでいる紙のイラストは毎回変わります。

今回は急須と湯飲み茶碗のイラストで、きっと麦茶ではないでしょうか!
メインの麦手餅についてですが、麦こがしがかかった丸いシンプルなお餅です。

きな粉は黄土色っぽいですが、麦手餅の麦こがしはまさに麦茶のような茶色です。

この麦手餅に、小袋でついてきた麦こがしをさらにかけていただきます!

食べてみると粉がもふもふした感じで、
きな粉以上に麦こがしが口の水分を持っていきます!(笑)
甘みはあまりなく、麦の香ばしい香りが口に広がります。
中に入っているあんこは黒糖餡ということで、コクのあるしっかりとした甘さを感じます。

このしっかりとした甘さと、口に広がる麦こがしの味、香りはお互いはっきり主張してきますが、どちらも負けておらずうまく合わさっています。
まとめ
赤福6月の朔日餅は麦手餅というあまり聞き慣れないお餅でしたが、麦の香ばしさと、黒糖餡のコクのある甘さが楽しめる美味しいお餅でした!
ぜひ赤福6月の朔日餅の麦手餅をぜひ購入してみてください!
5月の朔日餅はこちら↓
