こんにちは!
北勢地域のグルメやスポットのブログを書いている、
けわぞう(@kewazo1)です。
今回は伊勢名物「赤福」の毎月1日に限定発売される朔日餅をご紹介します。
朔日餅は毎月違い今回紹介する8月は「八朔粟餅(はっさくあわもち)」。
あまり聞き慣れない名前のお餅ですが、これから購入方法、価格、そして味について詳しく解説していきます。
8月の朔日餅は八朔粟餅(はっさくあわもち)
8月の朔日餅は、最初で紹介した通り八朔粟餅(はっさくあわもち)です。
上の写真が八朔粟餅ですが、
普通の赤福と見た目はほとんど同じなんです!
赤福のホームページでは・・・
「八朔」(はっさく)とは、旧暦八月朔日(ついたち)のこと。
そして古来、新穀を贈答して祝う習わしです。稲(田の実)を祝い、頼みごとをしたので、「たのもの節句」とも呼ばれました。今日のお中元のはじまりとも言われております。
古く伊勢では五穀のうち、米や粟のお初穂を神前にお供えし豊穣を祈りました。また、「朔日参り」の中でも八月一日は特に「八朔参宮」と呼び、参拝者も多く、あわ餅を食べる習わしです。
このような風習を受け継ぎ、毎年八朔のあわ餅をつくってまいりました。粒を残して作ったあわ餅に、昔ながらの黒糖味の餡をのせたものです。粟の粒感と黒糖の風味をお楽しみください。出典:赤福ホームページ
八朔と言われて、柑橘類のあのむきづらいデカみかんを思い浮かべてしまいまいたが、
本来の意味は旧暦の八月朔日を略して八朔(はっさく)らしい。
ちなみに、柑橘むきづらデカみかんの「はっさく」は旧暦の八月朔日ごろに食べられることからはっさくという名前が付いたようです。
そして八月に新穀を贈答して祝う習わしのようですが、
秋にもなっていない8月に穀物のお祝いをするのはなぜなのか?
調べてみると、旧暦の八月は、現在の暦の秋分の日(9月23日頃)がある月。
ということでちょうど稲刈りが始まる月なので、この説明も納得です。
8月の朔日餅「八朔粟餅(はっさくあわもち)」の価格と購入場所
朔日餅は赤福本店以外にも、主に近畿、東海地方の百貨店で購入することができます。
また、お持ち帰り以外にも店内で食べることのできる店舗もあります。イートインができる店舗は、赤福本店とEXPASA御在所(御在所サービスエリア)上り赤福茶屋の2店舗です。
2個250円で、「伊勢茶」の新芽を使用した有機栽培の「煎茶」も頂けます。購入場所・予約方法については赤福ホームページから確認できるのでチェックしてみてください。
八朔粟餅(はっさくあわもち)の値段(税込)は以下の通りです。
小箱(8個入) 800円
大箱(12個入) 1,200円
化粧箱(9個入) 1,600円
八朔粟餅は見た目だけでなく、入数と値段も通常の赤福と同じになります。
8月の朔日餅「八朔粟餅(はっさくあわもち)」の消費期限について
朔日餅は、購入した当日が消費期限であるため、たくさん購入しても食べきることが難しいかもしれません。
しかしこの限定性が、1年に1日しか食べることのできない貴重な朔日餅の価値を高めています!
8月の朔日餅「八朔粟餅(はっさくあわもち)」の包装紙
赤福の朔日餅お餅だけでなく、毎月変わるその月にちなんだ伊勢千代紙を使った包装紙も楽しみの1つ。
8月の包装紙のイラストは伊勢神宮の鳥居と稲穂。
・・・かな?
粟の穂なのかとも思いましたが、粟穂はもっともこもこしているような気がするので・・・
多分稲穂です。(笑)
ちなみに、イラストは赤福に入っている伊勢だよりの絵を描く版画家の徳力富吉郎さんが描いています。
8月の朔日餅の八朔粟餅(あわもち)を食べてみた!
8月の朔日餅は見た目、値段だけでなく中の仕様も普段の赤福と全く同じで、赤福の定番「伊勢だより」がは入っていました!
と思ったら「伊勢だより」とは書いてない!!
伊勢だよりではなく、朔日餅だけの説明書きのようです。
また、朔日餅ではお菓子用の楊枝が入っている月がほとんどですが、八月は通常の赤福と同じ取り分けるヘラが入っています。
赤福と同じようにお皿に取り分けます。
よく見ると黒糖餡ということで、普通の赤福よりも黒が濃いのが分かります。
食べてみると、黒糖のしっかりとした味の餡!
さらにお餅のなかにはつぶつぶのあわを感じることができ、
普段の赤福とは全く別物のお餅!
8月1日にしか食べることができない特別感もあり、普段味わえない味をじっくり楽しめました。
まとめ
8月の八朔粟餅は、見た目は赤福とそっくりですが、コクのある黒糖餡に、プチプチとまではいきませんが、普段の赤福のお餅とは少し違った食感が楽しめます。
年に1日しか楽しめない赤福の八朔粟餅を、機会があれば是非たべてみてください!
7月の朔日餅はこちら↓
9月の朔日餅はこちら↓