こんにちは!
いなべや桑名の地域ブログを書いている、
けわぞう(@kewazo1)です!
新しいブログテーマをスタートします!
1年半前から農園を借りて野菜作りをしているので、記録を兼ねて1週間ごとにまとめていきたいと思います。
スタートといっても記録は現在栽培中のものになりますが、これからどんどん更新していきます。
栽培中の野菜について
現在栽培中の野菜はこちら!
- イチゴ(子株作り)
- 大玉トマト・ミニトマト
- ピーマン・唐辛子
- ニンジン
- オクラ
- ナス
- サツマイモ
- キュウリ
まずは草むしり!
先週はまず草むしりから!
何も育てていないところもありますが、
とにかく草がすごい!!

もくもくも草をむしって。
一輪車にこんもり。

さらに一輪車もう1杯分の草をむしって・・・

ある程度綺麗になりました!
まだ少し残っているところもあるので、来週もう少し丁寧にとっていきます。
トマトは裂果に害虫の被害に
トマトは害虫対策として一週間前にネットをはりました。

だいぶ雑ですが、これが僕のセンスです。(笑)
ただ、ネットを張ったのが先週だったので、
すでに虫にやられておりました・・・

穴が開いている実は、すぐに摘み取って潰して畑の外に廃棄!
タバコガの仕業かと思われますが今回は撮影することができず・・・
タバコガについては僕が参考にしているやまむファームさんのホームページに詳しく載っているので、どんな虫か気になる人はこちらから見に行くことができます。
それにしてもネットをして虫がいたら意味がない・・・
来週はネットをかけて2週間経つので、そろそろ虫がいなくなっているはずです。
苗の状況は、わき芽は摘み取っておりますが、全体としてはだいぶ葉が茂っています。

赤くなってきている実もありますが、
実が割れてしまっています・・・

雨が降って急激に水分を吸収するのが原因の1つみたいです。
当初は上に雨を避けるビニールをかぶせようかと思いましたが、本当にそれで防げるのかが疑問があるので、今年は雨については対応せずにいきます。
今回は、裂果しても気にしない。
もしくは青い実の状態で収穫をして、赤くなるまで待つ方法をとることにします。
ただ、せっかくなら赤く熟してから収穫したい・・・今後の収穫方法は気まぐれで。(笑)
さらに主枝が支柱の上まで来ていたのでので摘芯!

去年はわき芽かきはしていましたが、摘心をしていなかったので、今年は摘芯をしてどうなるか観察。
それよりも去年は途中から尻ガレ病のトマトが多くなってきたので、今年もそちらが心配です。
ナスは順調に成長

ナスの様子を見てみると、葉を食べていく「テントウムシダマシ」というテントウムシに似た害虫が上の写真にも少なくとも3匹はついています。
目に見えるやつ等は獲ってつぶす。
僕も虫もお互いの食料をかけた闘いです!
去年は初めてのナス栽培でよくわからず栽培しておりましたが、今年はこまめに剪定をしており、実のつき方は順調な気がします。
傷のあるナスが多くなってきてはいますが、まだまだ期待できそう。
キュウリは収穫が少ない・・・

キュウリといえば次から次へと実がなるイメージですが、今回はそこまで収穫は多くない・・・
ただ花は沢山ついているのでまだまだこれからかと思われます。

今年は少し変わった品種の「半白きゅうり」を栽培。

名前の通り下半分が白くなっているキュウリ。
味は・・・ちょと僕が野菜嫌いなので食べておらず分かりません。(笑)
ただ、少し酢につけて食卓に出すと、子供たちが一気に食べてしまします!
今回はネットの一番上まで伸びた親つるを摘心してまだあまり伸びていない小づるを伸ばしていきます。
サツマイモは枯れかけていたが復活!

さつまいもは全く草むしりをしておらず雑草が伸び放題。
ということで、雑草を取ってスッキリ!

苗を植えたのは、ジャガイモを収穫した後の6月20日と遅めの植え付け。
植え付けて2週間ほどは苗の元気がなく、うまく根が付かないかと思いましたが、無事元気になってくれました。
今回の収穫
今回の収穫は、ナスが3本にキュウリが1本にピーマンが1本。

さらにニンジンを1本収穫です。

大根とズッキーニは頂き物。
周りの人との交流もレンタル農園の醍醐味です!
まとめ
今回は収穫がいまいちで今後期待もありつつ不安もありつつといった感じ。
来週は、
- トマトの収穫時期と、害虫観察。
- キュウリの小づるの成長。
- 追肥
がメインの作業。
あとは畑に行ってみて考えます!(笑)