県外スポット

東大阪市ポケふた巡りガイド: 全5カ所のポケふたと交通手段別周り方を紹介!

こんにちは!
けわぞう(@kewazo1)です。

今回は、全国で各地で設置されているポケモンマンホール「ポケふた」を巡る旅、「東大阪市編」です。

大阪府東大阪市は、中小企業が集積する「モノづくりのまち」であるということで、でんきタイプとはがねタイプのポケモンたちが描かれた5つのポケふたが2021年に設置されました。

この記事では、それぞれのポケふたの場所やデザイン、そして車・電車・徒歩それぞれの交通手段での巡り方をご紹介します。

さあ、一緒にポケモンファンにはたまらない東大阪市のポケふた巡りの冒険に出かけましょう!

その他のポケふた巡りの記事はこちら

東大阪市のポケふた一覧

まずは、東大阪市に設置されたポケふたを一覧とマップで紹介します。

けわぞう
けわぞう
上記のポケモンの名前をタップまたはクリックすると、そのポケふたの紹介セクションへジャンプできます。

ここからは、それぞれのポケふたについて詳しく紹介していきます。

東大阪市役所
〜コイル・レアコイル〜

東大阪市のポケふた(コイル・レアコイル)

【設置場所】
・東大阪市役所
 大阪府東大阪市荒本北1丁目1番1号
 
【アクセス】
・車でのアクセス
 阪神高速13号東大阪線「長田」出口より約5分
 阪神高速13号東大阪線「荒本」出口より約3分
 近畿道「東大阪北」出口より約5分
 近畿道「東大阪南」出口より約10分
 ※市役所駐車場あり(30分毎 150円)
・公共交通機関でのアクセス
 近鉄けいはんな線「荒本駅」1番出口から徒歩6分

東大阪市の第1のポケふたスポットは、ものづくりのまちにぴったりなキャラクター、「コイル」「レアコイル」が描かれています。

一緒に描かれている梅は、東大阪市の市の花にもなっています。

このポケふたが設置されているのは、東大阪市役所です。

東大阪市ポケふた設置場所(東大阪市役所)

東大阪市役所はとても高いビルで、22階の展望ロビーは無料で開放されており、地上100メートルの高さから、360度を一望できます。

東大阪市役所

駐車場は市役所の駐車場が便利です。

ポケふたを見てから展望ロビーへ行く場合、1時間程度の所要時間をみておけば十分かと思います。

東石切公園
〜エレキッド・クチート〜

東大阪市のポケふた(エレキッド・クチート)

【設置場所】
・東石切公園
大阪府東大阪市東石切町2-4
【アクセス】
・車でのアクセス
 阪神高速13号東大阪線「西石切」出口より約5分
 阪神高速13号東大阪線「水走」出口より約5分
 ※コインパーキングあり。(30分 100円)
・公共交通機関でのアクセス
 近鉄奈良線「石切駅」南口から徒歩10分

次にご紹介するポケふたは、「エレキッド」と「クチート」が描かれたポケふたです。

背景には美しい街の夜景とパンジーのような花が描かれています。

このポケふたの背景は、設置場所である「東石切公園」をイメージしていると思われます。

東大阪市ポケふた設置場所(東石切公園)

東石切公園は市内の少し高い場所に位置しており、ここから市内を一望することができます。

これがポケふたの背景になっていると思います。

最寄りの駐車場は、徒歩3分ほどの場所にある関西みらい銀行のコインパーキングです。

料金は30分100円で、ポケふたを見るだけであれば30分もかかりません。

東大阪市旭町庁舎
〜ギアル・ギギアル〜

東大阪市のポケふた(ギアル・ギギアル)

【設置場所】
・東大阪市旭町庁舎
 大阪府東大阪市旭町1番1号
【アクセス】
・車でのアクセス
 阪神高速13号東大阪線「西石切」出口より約5分
 阪神高速13号東大阪線「水走」出口より約5分
 ※施設内に駐車場あり。(30分150円)
・公共交通機関でのアクセス
 近鉄奈良線「瓢箪山駅」北出口から徒歩10分

3つ目のポケふたは、はぐるまポケモンの「ギアル」「ギギアル」が描かれたものです。

コイル・レアコイルと同様に「ものづくりのまち」のイメージにぴったりです。

設置場所は、東大阪市旭町庁舎です。

東大阪市ポケふた設置場所(東大阪市旭町庁舎)

東大阪市旭町庁舎には30分150円のコインパーキングがあります。

隣のローソンには、利用者以外の駐車禁止の張り紙があるので、

利用しない場合は絶対に駐車しないようにしましょう。

花園中央公園
〜トゲデマル・ワンパチ〜

東大阪市のポケふた(トゲデマル・ワンパチ)

【設置場所】
・花園中央公園
 大阪府東大阪市松原南2-6
【アクセス】
・車でのアクセス
 阪神高速13号東大阪線「西石切」出口より約5分
 阪神高速13号東大阪線「水走」出口より約5分
 ※公園内に駐車場あり。(30分無料)
・公共交通機関でのアクセス
 近鉄奈良線「東花園駅」から徒歩8分 「花園中央公園」内

4つ目のポケふたは「ワンパチ」「トゲデマル」というかわいいポケモンのペアが描かれています。

芝生とラグビーボールのイラストは、設置されている場所が、ラグビーの聖地「花園ラグビー場」のある「花園中央公園」に設置されているからです!

花園中央公園

競技場はもちろんですが、大型遊具やバーベキュー場や、屋内遊具広場やプラネタリウムなど子供たちも楽しく過ごせる施設が充実しています。

花園中央公園第1駐車場

公園内には複数の駐車場がありますが、このポケふたに最も近い駐車場は第一駐車場で、利用料金は30分まで無料になっています。

花園中央公園
〜ライコウ〜

東大阪市のポケふた(ライコウ)

【設置場所】
・花園中央公園
 大阪府東大阪市松原南1-1
【アクセス】
・車でのアクセス
 阪神高速13号東大阪線「西石切」出口より約5分
 阪神高速13号東大阪線「水走」出口より約5分
 ※公園内に駐車場あり。(30分無料)
・公共交通機関でのアクセス
 近鉄奈良線「東花園駅」から徒歩8分 「花園中央公園」内

最後は、伝説ポケモンの「ライコウ」です。

でんき・はがねのポケモンが集まった東大阪市の中で1番注目したいポケふたではないでしょうか。

設置場所は、トゲデマルとワンパチのポケふたと同じ花園中央公園の中の「花園ラグビー場」の前にあります。

花園中央公園

高校の全国ラグビー大会の決勝が行われるばしょとして有名な場所は、ライコウにもピッタリな場所ではないでしょうか。

花園中央公園第5駐車場

ライコウのポケふたの最寄り駐車場は、第5駐車場になります。

料金はワンパチとトゲデマルのポケふたの最寄り駐車場と同じ料金で、30分は無料で駐車可能です。

ちなみに、エンテイが登場した「ポケモン金銀」の舞台「ジョウト地方」は関西がモデルとなっており、金銀に登場した伝説ポケモンはすべて関西地方に設置されています。

【ジョウト地方の伝説ポケモンポケふた設置場所】
・ホウオウ・・・京都
・ルギア・・・・兵庫
・セレビィ(シルエットのみ)・・・三重
・ライコウ・・・奈良
・エンテイ・・・大阪

いまのところジョウト地方でポケふた未設置の伝説ポケモンは「スイクン」のみとなっていて、どこに設置されるかが楽しみです。

東大阪市ポケふたの周り方

花園ラグビー場のマンホール

東大阪市内のポケふたは、一番離れているところで5㎞程で、車や電車はもちろん、徒歩でもめぐることが可能です。

そこで、それぞれの交通手段によるルートを紹介していきます。

けわぞう
けわぞう
上の写真はポケふたではないですが、花園ラグビー場にあるマンホールなので探してみて下さい。(笑)

東大阪市のポケふた車での巡り方

車でポケふたを巡る場合、東大阪市役所からスタートし、最後に伝説ポケモンのエンテイで終わるルートがおすすめです。

距離は約10.5㎞で、移動時間は30分程と手軽に回ることができます。

駐車料金も、ポケふたを見るだけであれば、500円程で周ることができます。

東大阪市のポケふた電車での巡り方

電車でポケふたを巡ることも可能ですが、歩く距離もそこそこあります。

周り方としては、車での順番と同じになります。

スポット名徒歩時間&最寄駅電車移動時間最寄駅&徒歩時間
コイル6分→荒本駅4分新石切駅→19分
→エレキッド10分→額田駅3分瓢箪山駅→10分
→ギアル徒歩13分
→ワンパチ徒歩6分
→エンテイ   

電車の乗車時間は7分で料金は480円。

徒歩時間は55分と圧倒的に歩く時間が長いですが、1時間程であれば、散歩を楽しみながらポケふたを回ることができると思います。

東大阪市のポケふた徒歩での巡り方

徒歩で周る場合は、東大阪市役所からスタートし、車や電車のルートでは最後だったエンテイが2番目となり、最後がエレキッド・クチートのポケふたになります。

距離は約7.5㎞で、移動時間は1.5時間程です。

電車利用の徒歩時間と30分程しか違いませんが、ずっと歩きっぱなしとなるので、周れるルートではありますが、少ししんどいかもしれません。

それでも、徒歩でポケふた巡りを楽しみたい方は、途中で休憩を取り入れたり、周辺の観光スポットやカフェで一息ついたりすることで、より楽しむことができるではないでしょうか!

まとめ

でんき・はがねタイプのが集合した東大阪市のポケふたを紹介しました。

車、電車、徒歩それぞれの方法でのルートも紹介しましたので、自分に合った方法でポケふた巡りを楽しんでください。

ぜひ、この機会に東大阪市を訪れ、ポケモンたちと一緒に素敵な時間を過ごしてください。

また、東大阪市以外の関西地方にもジョウト地方の伝説ポケモンのポケふたが設置されているので、関西地方のポケふた巡りにも挑戦してみてはいかがでしょうか。

⇓関西地方ポケふた巡りページ⇓