こんにちは!
北勢地域のブログを書いている、
けわぞう(@kewazo1)です。
秋は登山の季節!少し寒いぐらいが気持ちいい!
そして、
なんといっても紅葉!
ということで、今回はセブンマウンテンの中でも人気の高い御在所岳へ行ってきました。
中道駐車場→一ノ谷新道→山上公園→裏道→中道駐車場
御在所岳の一ノ谷新道でまずは見晴し台へ
【6:08】御在所岳中道ルート前駐車場
今回は紅葉シーズンということで少し早めに出発。
到着した5時30分頃は、3分の1ほど駐車場は空いていましたが、
6時には満車。
到着した時は真っ暗だったので、6時頃に準備を始めて登山スタート!
一ノ谷新道は、駐車場から鈴鹿スカイラインを少し登って、中道登山道入口を少し通り過ぎた場所に登山道入口があります。
【6:14】一ノ谷新道入口
ここから登山開始です。
一ノ谷登山道は傾斜は少しキツめで中級者以上のコースとなっています。
ただ、勾配が山頂までほぼ変わらないので、個人的には1番登りやすいコース。
単調ともいえますが、奇岩の見どころも多い登山コースです。
最初の奇岩は一ノ谷新道を10分程すすむと進んですぐに現れます。
【6:24】きのこ岩
この岩は特に名前は無いみたいなので、「きのこ岩」ということに。
個人的にはきのこじゃなくてもっと違うものに見えますが・・・
奇岩というより珍岩ですね。(笑)
珍岩を通り越してどんどん進んでいきます。
一ノ谷新道は、全体的に岩場の道が多い印象です。
![御在所岳の一ノ谷新道](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/2587495F-4296-4433-8453-4A171A44599F.jpeg)
急な登りですが、岩や木の根っこに足をかけて登っていく登りは、個人的にそこまでしんどく感じません。
前半は特に見どころもなく、とにかく登ります。
![御在所岳の一ノ谷新道](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/375FAB8E-7FF2-4613-ADC6-252370D7E33E.jpeg)
秋の肌寒い朝の澄んだ空気のなか登る山は、とても気持ちイイ!
![御在所岳の一ノ谷新道](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/BCF8835F-EA43-42B0-9EEE-E26E2C911709.jpeg)
スタートして約1時間で、見晴らし台に到着です。
【7:12】見晴し台
上の写真で左が山頂方面ですが、見晴し台は右側。
見晴らし台へ行くと・・・
![御在所岳の一ノ谷新道の見晴し台の景色](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/3C85B68B-1117-419F-AC65-EB16D5D2F9AD.jpeg)
ロープウェイの鉄塔が見えました!
まだ、朝早かったのでロープウェイは動いていませんでしたが、とてもいい景色!
![御在所岳の一ノ谷新道の見晴し台の景色](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/1FDB84C7-E551-41F8-B036-8DC5BC912A7E.jpeg)
遠くに伊勢湾も見えます。
見晴らし台からは、中道登山道のキレットも見ることができます。
![御在所岳の一ノ谷新道の見晴し台の景色(キレット)](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/407996D2-9263-4104-A0FC-3725CEA13263.jpeg)
上の写真の岩場の上に人が立っているの見えますか?
あんなところ歩いてるんだな・・・(笑)
約20分見晴し台の景色を満喫してから山頂へ出発です!
見晴し台から大黒岩までは奇岩がいっぱい
【7:36】
見晴し台を出発してから山頂までは、奇岩がたくさん出てきます。
【7:56】鷹見岩
岩の上で鷹が羽を休めているように見えるのでこの名前がついたようです。
ただ、近すぎてまったくわからん!(笑)
この岩には登ることもできますが、以前登ったとき怖かったイメージがあったのでパス!
この鷹見岩を過ぎると、すぐにえびす岩です。
【8:01】えびす岩
この岩の上にも登ることができますがここもパス。
この後の、大黒岩からの絶景の為に我慢!!
山頂も近くなり、クマザサに覆われた登山道になっていきます。
![御在所岳の一ノ谷新道](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/C13E1008-7FB7-4161-A758-AFC43388EB82.jpeg)
えびす岩を通過して15分ほどで大黒岩の分岐に到着!
【8:15】大黒岩分岐
上の写真の真っ直ぐが山頂方面で、右方面が大黒岩方面です。
看板がないので注意して大黒岩へ行くときは、分岐を見逃さないように注意しましょう。
![御在所岳の一ノ谷新道の大黒岩分岐](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/A49B60A3-4435-4427-BA28-A6E9DE61D3BD.jpeg)
一ノ谷新道の分岐からは、看板がいくつか出ているので、大黒岩までは迷わず進むことができると思います。
分岐から10分程で大黒岩に到着です!
【8:24】大黒岩
![御在所岳の一ノ谷新道の奇岩(大黒岩)](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/D56ED567-72A9-4D7C-BF86-CF2CCB71AC6B.jpeg)
大黒岩はとても大きな岩ですが、
あんまり特徴のない岩。(笑)
大黒岩のいいところは、
ここからの景色です!
![御在所岳の一ノ谷新道の奇岩(大黒岩)の景色](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/F60EFB74-A851-4CE1-A297-59F0F4D0E259.jpeg)
ロープウェイの山上駅から、伊勢湾までの絶景!
この時間は既にロープウェイが動いていたので、乗客へ手を振って楽しみます。(笑)
![御在所岳の一ノ谷新道の奇岩(大黒岩)の景色](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/C82F30F8-9A74-49EC-94AE-18BBA15523E4.jpeg)
南は鎌ヶ岳が見えて、奥には伊勢湾も見えます。
![御在所岳の一ノ谷新道の奇岩(大黒岩)の景色](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/4CFF5207-800B-4A8E-9036-BBE2F06B4F08.jpeg)
上の写真の中央の低い尾根の頂上にある岩が鷹見岩ですが・・・
この写真でも分かりにくいですね。(笑)
これは、もう大黒岩に行って直接見て下さい!
ロープウェイ全体と伊勢湾方面を一望できる大黒岩は、御在所の中で1番の眺めだと思います。
しかし!
大黒岩からの絶景の足元は絶壁!!
岩の手前まで出なければ怖くはないですが、高いところが苦手な人は足がすくむかも・・・
それでも一ノ谷新道で登るなら、是非見て欲しい景色です!
大黒岩から山頂へ!
![御在所岳の一ノ谷新道](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/060A1659-7560-45DC-9A6A-265E22C449BB.jpeg)
大黒岩では山頂で休憩するぐらいの40分の大休憩。(笑)
目的の御在所岳山頂を目指します!!
大黒岩を出発してから、山上公園までは15分弱で到着。
【9:15】山上公園
久しぶりの御在所!!
秋の紅葉、行楽シーズンということで、9時でも登山客とロープウェイで登ってたお客さんでにぎわっていました。
山上公園からはまっすぐ三角点を目指します。
【9:30】御在所岳三角点
御在所山頂に到着!
本当にすごい人だ。
大黒岩でたくさん休憩したので、三角点は写真を撮ってすぐに望湖台へ。
![御在所岳の望湖台](https://yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/3923511B-034A-4C02-9C37-B641C5C05237.jpeg)
望湖台に到着!
【9:35】望湖台
天気は曇っていましたが、琵琶湖まで見ることができました!
山頂付近の紅葉はすでに終わって、葉が落ちている状態。
11月初旬が山頂の紅葉は見頃だったみたいです。
望湖台も写真を撮ったらすぐに撤収!
今回の御在所山頂の休憩ポイントは、
展望レストラン「ナチュール」!
ということで、三角点からナチュールのあるロープウェイ山上駅へ移動します。
今回の登山データ
御在所岳 / kewazoさんの御在所岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
まとめ
今回の御在所登山は一ノ谷新道を使って、
山頂の三角点まで休憩を含め約3時間半。
一ノ谷新道の魅力を改めて実感。
さぁ!
ここからはナチュールで休憩をしてから、裏道で下山です。
下山については下り編のブログで!
![](https://i0.wp.com/yusukyc.com/wp-content/uploads/2021/11/002353FB-B10E-4F52-A4A5-59F53BA7430B-scaled.jpeg?fit=300%2C169&ssl=1)