いなべの阿下喜地区で開催されるひな祭りのイベント「あげきのおひなさん」。
2020年で16回目でいなべの定番イベントになっています。
そんなあげきのおひなさんのアクセスや見どころについてまとめたので、お出かけの参考にしてみてください!
あげきのおひなさんってどんなイベント?
あげきのおひなさんはいなべ市でお雛様の時期に約2週間ほど開催されるイベントで、
2020年は2月22日(土)から3月8日(土)までです。
あげきのおひなさまや阿下喜のお雛様と呼ばれていることが多いような気がしますが、正式には「あげきのおひなさん」という名前です。
古い町並みの残る阿下喜地区のお店や民家にたくさんの雛人形が展示されています。
2020年にひな人形が飾られているお店は全部で103軒!
すべてを歩いて回るには半日ぐらいはかかると思いますが、ほとんどはメイン会場周辺なので8割ぐらいは2~3時間で歩いてまわれると思います。
メイン会場になっているのはウッドヘッド三重。
後から紹介しますがここで展示されている雛飾りは数と大きさが半端ないです!
展示時間は9時から15時半と終了時間が少し早いので注意してください。
あげきのおひなさん参考ホームページ
・いなべ市公式ウェブサイト
・いなべ市観光協会ウェブサイト
あげきのおひなさんへのアクセスは?
あげきのおひなさんへのアクセスは公共交通機関でも車でもどちらでも可能です。
公共交通機関でのアクセス
電車でのアクセスの場合は三岐鉄道北勢線の終着駅「阿下喜駅」が最寄り駅。
三岐鉄道北勢線は現在日本で3路線しかないナローゲージという線路幅の狭い電車です。
せっかくであればこの珍しい鉄道に乗るものおススメです!
駅からメイン会場までは700mほどありますが、あげきのおひなさん開催中は駅からメイン会場までひな祭りの展示がたくさんあるので楽しめます!
車でのアクセス
あげきのおひなさんの期間中は会場の近くにいくつかの駐車場が準備されます。
メイン会場の近くにある桐林館という昔の小学校の前にあるあげき広場が一番大きな駐車場です。
ただ、週末は非常に混雑して満車になることが多く、道幅も狭いので車を停めるのも大変です。
車と公共交通機関を使うのがおススメ!
個人的におススメしたいのが、
車と北勢線を利用するアクセス方法です。
北勢線のほとんどの駅には電車利用者に対して無料駐車があります。
なので阿下喜駅の1つ手前の麻生田駅や大きな駐車場がある大泉駅に車を駐車して北勢線で阿下喜へ行けば、珍しいローカル線に乗ることができ会場近くで混雑する駐車場に煩わされることものありません!
ただし電車の本数が1時間に1~2本しかないので事前に時間調べていくことをお勧めします!
2019年に行ったあげきのおひなさんレポート
2019年は家族で2回あげきのおひなさんへお出かけしました。個人的にお勧めしたい場所をまとめていきます!
駐車場はお昼ごろを中心にどこも混雑
駐車場はあげき広場の近くにあった駐車場に停めました。
写真は16時ごろの帰るときに撮影したのでほとんど車はないですが、お昼ごろは満車で車の出入りもとても多いです。
メイン会場から離れた場所にも数か所駐車場がありますが、
ほぼ満車のところが多かったです。
また、阿下喜地区は道幅も狭いので運転はもちろんですが、子供と一緒の場合は急に飛び出したりしないよう注意が必要です。
必ず見たいメイン会場のおひなさま!
車を停めてから最初にメイン会場の「ウッドヘッド三重」へ。
屋内へは靴を脱いで上がります。
まずは2階にあるメインのお雛様の展示を見に行きます。
天井まで続くひな飾りの多さはとにかくすごい!
高さもそうですが、横幅も広くすべてを写真に収めるのはとても難しい・・・
これはとにかく現地へ行って見るのをおススメします!
ウッドヘッド三重の1階にもいろんな雛人形の展示があり、大正や明治のひな人形を見ることもできます。
100年以上前のひな人形を見ることができるのはなかなか貴重です!
大西神社のひなかざりがユニーク
大西神社は阿下喜地区の西側にある神社。
鳥居をくぐって正面には神輿と一緒に展示されているひな人形があります。
いろんな種類のひな人形を見るのも楽しいのですが、
隣の社務所に展示してあるひな人形が面白い!
おひな様たちのオフタイムとして展示してあるひな人形にはすべて題名がつけられています。
写真の鍋パのひな人形。(笑)
題名のネーミングセンスとこんな人形が存在していることに関心です。(笑)
鍋パ以外にもたくさんの名前のついたひな人形が展示してあり、すべての人形が気になってついつい見入ってしまうと思います。
手軽に楽しめる?土日開催のスタンプラリーおすすめ!
個人的には週末のスタンプラリーイベントが手軽でオススメ!
2019年はスタンプをすべて集めて子供たちがお菓子の詰め合わせ袋をもらいました。
手軽と言いましたが、
そここそ歩きます!(笑)
ネックは阿下喜温泉内にあるあじさいの店!
電車で来る場合は駅から1番近い場所にあるので特に問題ないのですが、
メイン会場から1番離れていて往復するのがなかなか大変・・・
大人だけであればそこまで気にならないかもしれないですが、子供(幼児)がいると疲れると思います。
2020年のスタンプラリーもあじさいの店があるのでがんばって歩きましょう!(笑)

阿下喜で楽しめるグルメ!
阿下喜地区には古くからある食堂や喫茶店だけでなく、最近オープンしたお店など様々なお店があります。
その中でも2016年にオープンした上木食堂が大人気!
あげきのおひなさんの期間中の混雑は必至です。
それ以外に注目は、
2020年は4月オープン予定のベトナムサンドイッチのお店「にしまちバインミー」。
イベント期間中はまだオープンしていませんが、
販売ブースができるようなのでオープン前にベトナムサンドイッチが楽しめそうです!
まとめ
あげきのおひなさんは小さな子供から大人まで楽しめるイベントです。
おひなさまだけでなく古い町並みの散策やグルメなども一緒に楽しめるのでお出かけしてみてはいかがでしょうか!